GIGAスクールのタブレット レビューしてみた!

f:id:TANADASUN:20210625194124p:plain

こんばんは、たなだです。

もうみなさんの学校ではGIGAスクール構想の

タブレットは配られましたか?

 

今回は私の学校で配られた

 Lenovo 300e chromebook 2nd Gen の外観や使い心地、授業で使うソフト

について紹介していきます。

 

外観・概要

まず外観は表面に皮に似せた加工がされていてスベスベしています。

表にはchromeのロゴが入っていて端っこにLenovoの文字が入っています。

f:id:TANADASUN:20210625074146j:plain

 

同じモデルではありませんがLenovoが出している他のchromebook

リンクを貼っておきます。

https://www.amazon.co.jp/Lenovo-Chromebook-14-0%E5%9E%8BHD%E6%B6%B2%E6%99%B6-%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81%E3%80%91-81JW000YJE/dp/B07RT8ZKV1?ref_=ast_sto_dp&th=1&psc=1

 

接続端子は右側から

ワイヤレスLAN 接続用USB Type-c端子 USB Type-A端子

電源ボタン 音量調節ボタン

f:id:TANADASUN:20210625074235j:plain

左側は

充電用USB Type-C端子 USB Type-A端子 

microSDカード イヤホン・ヘッドフォン端子 がついています。

 

画面を開けると自動で電源が入りパスワード入力画面になります。

パスワードを入力するとchromeが立ち上がり使う準備が

完了します。

 

使い心地

1、モニター

モニターは IPSパネルでタッチパネルになっており

タブレットとして使わない時も画面を触ってページを

動かしたり、操作することができます。

指紋が結構つくので定期的に拭いた方が清潔だと思います。

後、画面にやたら顔が反射します。

 

2、キーボード トラックパッド

 キーボードはこんな感じ

f:id:TANADASUN:20210625175944j:plain

配列はよくありそうな日本語配列です。60%いわれるサイズ

ですがEnterキーが異常に細いです。指が奥に当たったりして

イラっときます。また低価格キーボードによくあるキーが

グラグラする感じ否めません。横にゆれて指がずれたりするのが

残念なポイントです。

 

トラックパッドはぶっちゃけ使いにくいです。縦ではなく横に

伸びてるのでページのスクロールがやりにくく反応が遅いなあ

と体感で感じます。表面がざらざらしているのも関係が、

ありそうです。

 

学校で使うにはどれもちょうどいいですが作業する時は、他の

マウスやキーボードを繋いだ方がスムーズに使えると思います。

 

学校で主に使うソフト・アプリ

学校で主に使うのは、chrome・ミライシード・classroomです。

 

 chrome

標準のブラウザとして使います。特に変わった点はありません。

 

ミライシード

ミライシードは最初立ち上げたときにchromeと一緒に立ち

上がってくるタブレット学習ソフトでベネッセが作っている

物です。オクリンク・ドリルパークという二つの機能を主に

使っていきます。

 

オクリンク

オクリンクは今まで授業で使ってきたプリントやノートに変わる

物です。タブレットで問に対しての答えを手書きで書いたり

それらをクラスで交流したりします。

 

ドリルパーク

こちらは、その名の通りドリルを電子化したものです。問題を選んで

答えることができ間違えた問題だけ復習できるなど塾などでしか

できなかった(一部の人しかできなかった)ことを学校でもできる

ように実現した機能です。

 

小学生向けにポイントやメダルの制度もあり、楽しみながら勉強できる

ところもいいです。

 

Classroom

ClassroomはGoogleのだしている教育支援ソフトで課題提出や作成

など面倒な作業をタブレットだけで完結できるようになるソフトです。

先生が作ったクラスに入って提示された課題をファイルから選んで

提出します。

 

親切に提出日と提出日までの日数を表示してくれるのがうれしい

ポイントですね。

 

まとめ

学校で配られたLenovo 300e chromebook 2nd Gen惜しいポイントも

ありますが全体的に誰でも使える万能機の予感がします。

もっと使っていかないとわかりませんが今の段階ではこんな感じです。

また家に持って帰ってきたら他のソフト・アプリも紹介していきます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!